add something to your life  人生に彩りを

キャリアコンサルタント、社内研修講師のブログ

セミナー・研修の作り方  あるあるNG例

f:id:addsomething:20190909130148j:plain

 

先日、「セミナーの作り方」に関するセミナーを開催しました。

今回は、トライアル的にほぼ内輪での開催だったのですが、

ありがたいことに他の方からも「受けてみたい」という声をいただき、

第二弾を検討中です。

 

今日の記事は、その内容から少し…。ありがちなNG例を紹介します。

 

あるあるNG例➀ 目的が分からない

 

これは、セミナーというよりは、社内研修にありがちですが、

「何のために受けているのか」目的が分からないもの。 

上司から「受けてこい」と言われた研修に多いですよね。

受講生の参画意識が低く、

それが講師にも伝わってくるで、やっている側もつらい・・・。

 

実はこれを防ぐためには、「オープニング」のデザインが非常に大切なのです。

例えば、

・今日の内容が具体的にどのように活かせるのかを伝える(学ぶことによるメリット)

・「今日、学びたいこと」を本人に言語化してもらう

こんなワークをオープニングに盛り込むことで、参加者のモチベーションが

高まります!

 

あるあるNG例② 結局、何を学んだのか分からない

 

いろいろと学んだ気がするけど、思い出そうとしても出てこない・・・。

詰め込み式の研修・セミナーにありがちです。

 

そうならないようにするためのポイントは、以下の2つです。

 

➀研修・セミナーの「到達目標」を明確にする

 この時間で何がどうなっていればいいのか、目標を明確にします。

 それをオープニングで参加者にも共有します。

 

②振り返りを行う

 章の終わり、セミナーの終わりに必ず振り返りをします。

 その時に必ず「3つ」にまとめられるようにします。

 

 人が一度に学べるのは、3つまで…といわれています。

 一日の終わりに、「今日のポイントは、コレとコレとコレの3つです」と

 3つにポイントをまとめて振り返りをします。

 

あるあるNG例③ 一方的

 以前、職場の先輩から「一方的に30分以上話す行為は、人権侵害に値する」という

 言葉を聞いたことがあります。

 まぁ、これは大げさかもしれませんが、だまって相手の話を聞くというのは

 それほどつらいことなんですよね。。。

 

 講義をする際は、必ず10分に1度は

 双方向のやり取りを入れるようにしています。

 全体投げかけで質問をしたり、挙手で反応を確認したり、、、

 ペアで話し合ってもらう…などやり方はいろいろとあります。

 10分というのは、「集中して相手の話を聞ける時間」だそうです。

 

今日、紹介したあるあるNG例は、すべて「設計」つまり「デザイン」の

段階に課題があるといえます。

 

セミナーや研修を成功させるためには、講師の技量だけではなく、

事前準備(=デザイン)が大切です!

 

 

最後まで読んだくださってありがとうございました。